かじたんノート

築50年以上の実家をリノベーション体験記、日常の困ったを解決、商品レビュー、ほか備忘録

リノベーション暮らしPC・スマホ・ガジェットplanner for iPadライフログ

当ページのリンクには広告が含まれています。

リノベーションの打ち合わせ回数やポイントを紹介

我が家の打ち合わせ回数は最初の相談会から現在に至るまで20回を超えています。

この記事はリアルな体験をもとに、フルリノベーションでの打ち合わせの流れや反省点などをお伝えします。

住宅会社によってやり方は様々だと思うので、ひとつの事例として、これからリフォーム・リノベーションを行う予定の方の参考になれば幸いです。

こんな方におすすめ
  • 打ち合わせ回数・場所を知りたい
  • リフォーム会社最終決定までの打ち合わせ回数が知りたい
  • 1回あたりの打ち合わせ時間が知りたい
  • 打ち合わせの時にあったら便利なものが知りたい
ひとこと自己紹介

この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、優柔不断、語彙力なさすぎなO型パート主婦です。築50年以上の義実家をほぼ新築にフルリノベーション中。

=目次=
<PR>
リフォームするならリフォームガイド
全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】
見て、触れて、納得。顧客満足度の高いタカラスタンダードのショールーム

打ち合わせ回数ざっくり数えると

冒頭でお伝えしたように、相談から現在に至るまでの回数は20回を超えています。その内訳は次のようになりました。(抜けもあるかもしれません)

 

■打ち合わせ回数■

・リノベーション検討段階の打ち合わせ回数は6回

・この会社でリノベーションをしようと決めた後の打ち合わせ回数16回

 

リノベーションの打ち合わせは内装を決めるだけではなく、別日に設計士さんが家にきて屋根裏を見られたりすることもあったので、これが全てではありません。

ここからはさらにその内訳を書いていこうと思います。

日にちが開いているのは、その間に新築や別リフォーム会社を検討していた期間になります。

リノベーション検討中の打ち合わせ

1回目 初めての相談

時期:2023年2月

まだリノベーションするか建て替えるか決まっていないときに相談に行きました。

 
現状の設計図があると話がスムーズです。

2・3回目 家屋調査(実家)

時期:2023年7月 

築50年を超える戸建て。

まずはリノベーションが可能なのかどうか現状把握をしてもらいました。

耐震診断や修繕箇所など詳しくチェックしてもらい、約1週間後に提案書とともに、現在の家の状況についてお話を聞きました。

4回目 床下調査(実家)

時期:2023年8月 

我が家築50年を超える戸建てのフルリノベーションです。

5回目 採寸(実家)

時期:2023年9月 

部屋の採寸をしにきてもらいました。

この時期にローンの仮審査を行いました。仮審査の有効期限は2024年5月下旬まで。

 
期限があると行動せざるを得なくなるので動き出すキッカケになりました!

6回目 打ち合わせ(事務所)

時期:2023年10月 

なんの話だったのか記憶にないのですが、15分もしない打ち合わせだったと思います。打ち合わせというより、現状報告?だったのかもしれません。

7回目 概算費用の説明(事務所)

時期:2023年12月 

私の中で間取りのイメージがあったので、まどりっちで作成した図面をお渡ししていました。その間取りと事前調査などを踏まえて、概算費用(見積書ではない)をだしてもらいました。

3プラン(松竹梅)とあったので、確認するのもわかりやすかったです。

また、この中でこの設備は不要だなとか、ここはこだわりたいとかあればそれを組み替えると、自分の中でも概算費用の修正ができたので、予測が立てやすかったです。

 
私はもらったプランをスプレッドシートに入力して組み合わせ後の概算を出していました。

 

8回目 給排水・解体業者さん(実家)

時期:2024年2月 

もう今の会社でほぼ決めていましたが、給排水の工事によってはかなり費用が上がりそうだったので、給排水業者さんに確認してもらいました。

計画段階での打ち合わせまとめ

家づくりを考え始めてから、お願いするまでの打ち合わせ回数は8回、トータルで1年かかりました。

しかし、その間に催促の営業などもなく、じっくり考えることができたことは良かったなと思います。なさすぎるのもなんか寂しい気もしますが(^^;

同時検討していた別会社では、見積もり出してもらった数日後には支店長も顔を出され説得されたので一気に冷めてしまいました。

我が家は結局リフォーム会社は2社しか見積もりをとっていませんが、もう1社くらいお願いしてみたかったなというのが本音です。

新築も検討していたので、そちらの方が力を注ぎすぎて、もう時間的にも精神的にももう1件お願いする余力は難しく諦めました

 
見積もり比較サービスを利用するのも一つの手段だなと思います。

家づくりの打ち合わせ

いよいよ本格的な家づくり(リノベーション)の始まりです。

1回目~3回目 

時期:2024年3月中旬~4月上旬

しばらくは間取りについて設計士さんを交えて間取りの打ち合わせをしました。

大まかな部分の間取りの仮確定です。その後、何度も細かな間取りの変更はしていただけました

4・5回目 TOTO・タカラスタンダードショールーム見学

時期:2024年4月中旬・6月上旬

水回りの設備は費用が大きく変わる部分なので、早めに決定。

トイレとキッチンはTOTO、お風呂はタカラスタンダード、洗面はTOTO・サンワカンパニー。

虫が嫌いなので家づくりの計画が持ち上がった時からの要望はクリナップのステンレスキッチンにしたい!!!と決めていたのですが・・・減額のためTOTOのミッテになりました。今となってはミッテで十分満足しています!まだ使っていないけど(笑)

 
タカラスタンダードのショールームは自分だけでも2回行ったので3回行きました。

6~16回目 内装・設備・電気打ち合わせ 

時期:2024年4月下旬~7月

いよいよ内装や造作部分の打ち合わせが始まりました。

この打ち合わせの部分は細かい寸法や型番、コンセント、照明などになるので、より完成後の生活をイメージしながら決めていくので、楽しい反面、後半はけっこう思考停止状態になったりもしました。

 
クロスにいたっては9月時点でまだ和室が決定していません。優柔不断な私にお付き合いいただき感謝ですm(__)m

打ち合わせの疑問

打ち合わせにかかる時間は?

会社によると思いますが、我が家の場合は仕様決めなどの打ち合わせは1回あたり2時間程度でした。

もっと長時間して、早く決定したら工事も早くからできるんじゃないのかな?と最初は思っていました。

しかし、実際打ち合わせをしてみると、1回が濃いので2時間くらいでちょうど良かったです。

やるにしても3時間くらいかなと思います。疲れている時に打ち合わせをしてもよい判断ができない気もしますしね。

打ち合わせ場所は?

打ち合わせは、実家か事務所のどちらかで行っていました。

実家の場合はその都度、確認ができるのが良かったですが、猛暑の中扇風機のみで、しかも座卓でとても快適とはいえない環境の中来ていただき、毎回申し訳ない気持ちでした。

打ち合わせの時のお茶出し

ペットボトルのドリンクを毎回お出ししていましたが、打ち合わせに夢中になるのと、やはり遠慮されてかその場では飲まれてはいませんでしたね。こういう時おもてなし上手になりたいなとつくづく思います。

持参物・準備物は?

打ち合わせではリフォーム会社から間取りなどの資料をいただくので、それを元に話を進めていきます。

その時にこれがあったらスムーズだったなというものをリストアップしてみます。

あったら便利なアイテム
  • メジャー
  • フリクションボールペン
  • 三角スケール(縮尺ものさし)
  • SNSなどの参考資料

メジャー

言うまでもありませんね。図面だけではわからないので、とっさに高さや幅を図るのに必需品です。

フリクションボールペン

打ち合わせ中に間取り図に書き込んだりする時に、消せるタイプの方がやり直しがきくので便利です。

リフォーム会社さんも同じペンを持っていることもあるので、その場合は後からどちらが記入したのかわかるように、違う色のペンで書いた方が無難です。

三角スケール

図面を見たときに寸法が書かれていない場所のサイズを確認する時に三角スケールが便利です。


 

元々、仕事でたまに使うので欲しいなぁと思っていたところに、家づくりが始まったので購入しました。

私は実店舗に買いに行った際これしかなくて、ステッドラーの三角スケールにしました。

SNSなどの参考資料

理想とするイメージ画像があれば、お互いの認識を近づけることができます。

スマホの画面だと小さいうえに、みんなが同時に見ることができないので、やはりここは紙がおすすめです。もしくは事前にデータをメールなりで共有するのもありですね。

 
私は自分の中ではたくさんのイメージ画像を持っていたのですが、それらをうまく活用できなかったなと後悔しています。大変でも要望書として1つにまとめておけば良かったです。

 

 

 

おわりにひとこと

最後まで読んでいただきありがございました!かじたんノートではリノベーション記録、暮らしの「困った」や「悩み」の解決策、商品レビューを備忘録として記事にしています。
またほかの記事でもご縁がありますように☆ミ
日々のつぶやきX(旧Twitter) ⇒ @ichinico777

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。
こちらで応援していただけたら励みになります!

リノベーション工事着工〜1ヶ月半の流れと気づき

フルリノベーション工期は予備日を含め約5ヶ月です。そのうちの1ヶ月半が過ぎました。
この短期間で地震や台風もあり、無事に建つのかという心配も多少残りつつ、着実と工事が進んでいっています。
この記事では、解体工事〜現在の木工工事までの流れを写真付きで記録しています。

ひとこと自己紹介

この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、心配性なのに大雑把なO型パート主婦です。築50年以上の義実家をほぼ新築にフルリノベーション中。

7月中旬〜下旬

植栽撤去

足場を組むところに生えている植栽をまずはカット。

事前に無くして良い木や枝を選んでリボンでマーカーをしてもらっていました。

リノベーション解体工事前に庭の植栽撤去作業のbefore after

荒れ放題だった庭に地面が見えました。

足場部分だけなので、左側は元の荒地のままです。

築50年リノベーション 足場を組むために家の外周の雑草や木を伐採

北側もこんなにキレイになりました。

これ全部人力です。本当にありがたい!

解体業者さんによる荷物だし

解体工事の前に、家の中にあるものを解体業者さんが処分。

不要なものは家電以外全て残してよいとのことだったので我が家は助かりましたが、その分猛暑の中の作業でかなり大変だったと思います。

↓関連記事

kajitanroom.hateblo.jp

8月初旬〜中旬

解体工事

解体工事は8月入ってすぐから始まりお盆前には終わる予定でした。

しかし、この猛暑などもあり最終的にはお盆いっぱいまで作業員さんは来られていました。

足場組立

解体工事をしている期間に足場の組み立てがありました。

壁は撤去され骨組みと屋根だけが残っているスケルトン状態の時に日向灘地震が発生

住んでいる地域はあまり揺れませんでしたが、ぞっしました。完成した後の耐震のことは気にしていたけど、まさかこの状態で地震きますか?!

築50年フルリノベーション 外壁と解体後骨組みだけ残った状態

配管工事

築50年リノベーション 配管工事の様子

カラフルな管が通されました。

現場確認

解体が終わり骨組みだけが残った状態で、営業さん・設計士さん・プランナーさんと一緒に家の状態を確認

↓関連記事

kajitanroom.hateblo.jp

屋根吹き替え

お盆あけから屋根の張り替え作業の予定でしたが、猛暑と他の現場との兼ね合いで予定より遅くなるとのこと。

9月中旬になりましたが、まだ屋根の作業は進んでいません。

8月下旬

木工工事

お盆が明けてから、木工工事が始まりました。

台風10号「さんさん」到来

工事中に雨・台風やめてほしいですね。季節のことを考える余裕はなく、最速での完成を目指したので、着工が猛暑スタートになってしまいました。

家を建てるなら春・秋の着工が季節的には良いそうですが、補助金、子供の進学・受験、仕事の都合、打ち合わせの状況などなどの兼ね合いを考えると全てにおいてちょうど良い時期って難しいですね。

それはさておき、台風の話に戻しますが・・・

足場の台風対策

リノベーション記録 足場ネットを台風対策仕様の画像台風対策で足場のネットをまとめていました。芸術的じゃないですか?と、思うの私だけ?

足場なんて今まで意識してみたことなかったけど、この時に外出時の足場を見たら、我が家と同じようにしてある現場がいくつもあったので、これが台風対策だったんですね。

筒抜けの外壁大丈夫?

2階の窓になる部分が空いた状態になっていたところに台風到来。

しかも強烈な台風という予想だったので、斜めに雨が入ってくるのではないか?と心配になりました。

すぐ隣には建物があるので、そこまでの心配はいらないのかもしれませんが、後々あの時言っておけばとならないように、大工さんに伝えて穴を簡易的に塞いでもらいました。

結果台風も住んでいる地域にはそこまで来なかったので問題なしでした。

 
悪天候の前には家の外の状況も一応チェックしておいた方が安心です

 

屋根なし大丈夫???

屋根の吹き替えが8月中旬から始まる予定でしたが、この猛暑の関係で他の現場が遅れているようで、↓画像の屋根の状態が続いています。

改質アスファルトルーフィング(防水シート)モラサン

そこに台風・・・屋根ないけど大丈夫なの???

と思い調べてみると、画像で見えているルーフィングというのは防水シートなので、多少の雨なら大丈夫なようでした。

とはいえ、最大級かもしれない台風(大雨)が本当に来たら、それでも大丈夫なんだろうか・・・という不安はぬぐえない。

けど、特に連絡もないので大丈夫ということなんだろう。

雨のおかげで雨漏り発見?

骨組みになった状態からの雨。

そのおかげで大工さんに雨漏りしていることを教えてもらって、新たな?雨漏りがわかりました。

屋根業者さんはお盆明けからくるはずだったので、もし作業が進んでしまっていたら、気づかずに屋根で塞いでしまっていたかもしれない?

プロは現場見たらすぐわかるかもしれませんが、念には念を入れておいた方が安心なので、工事中の雨嫌だなと思いましたが、この雨は助かりました。

9月初旬

木工工事

築50年リノベーション 木工工事の様子画像

柱・床のベースができてきました。

木工工事は11月初旬まで続く予定です。

階段の基礎

先日ミキサー車が来ていました。

この画像の奥、横に伸びるのが階段の土台となる部分。 

9月中旬

お風呂の土間打ち・組み立て

予定では9月中旬にお風呂の組み立てがあります。

まだ床のベースができたところくらいでもうお風呂が入るのですね。

ちなみにお風呂はタカラスタンダードのグランスパ1616です。

 

まとめ

家づくりといえば、設備や内装がどうしても気になるし早く見たいと思ってしまいますよね。

大工さんもしばらくはあまり変化がないと思うかもしれないけど少しずつやっていきますねと言われていたけど、解体から約1ヶ月半、毎日変わっていく姿が楽しかったです。

工事中の注意点としては、打ち合わせしていた時のように頻繁に営業さんとも会わないので、困ったことや疑問などの連絡手段など事前に打ち合わせしておくと良いなと思いました。

住宅会社の休みは水曜日が定休日のことが多いようで、火・水曜日のこともあります。また、お盆休みや年末年始・ゴールデンウィークのお休みなど長期休みの時に急に確認したいことが出た時の連絡体制がどうなっているのか。

もちろん休み明けで良いことなら連絡はしませんが、どうしてもという時のために念のため確認はしておいた方が安心です。

 

 

おわりにひとこと

最後まで読んでいただきありがございました!かじたんノートではリノベーション記録、暮らしの「困った」や「悩み」の解決策、商品レビューを備忘録として記事にしています。
またほかの記事でもご縁がありますように☆ミ
日々のつぶやきX(旧Twitter) ⇒ @ichinico777

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。
こちらで応援していただけたら励みになります!

リノベーションだからできたうれしい間取りと設備7選

前回の記事ではリノベーションで抜けない柱などを理由に諦めた間取りをご紹介しました。

諦めることばかりではなく、抜けない柱があったからできたこと、元の間取りだからできたこともあります。

今回はリノベーションだからできた間取りや仕様について書きたいと思います。

ひとこと自己紹介

この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、優柔不断で中途半端に凝り性なパート主婦です。築50年以上の義実家をほぼ新築にフルリノベーション中。

1.キッチンサイズを2550⇒2700に変更

キッチンは最初、標準サイズの2550サイズを予定していましたが、ダイニング側にある柱の影響で、キッチンと柱の間に微妙な隙間ができてしまうのではという問題が発生

この隙間にゴミが溜まり、掃除が難しくなることを避けたいとモヤモヤを察したプランナーさんが、キッチンのサイズを2700に拡大し、前面の腰壁をシンク横まで延ばしてL字型にする提案を出してくださいました。

我が家では食洗機を置かず、水切りカゴをシンク横に置く計画で、右側が広くなることは嬉しい変更点です。

しかし、サイズを大きくすることで発生する価格差が気になるため、扉のグレードを2から1に下げることにしました。グレードは下げましたが、ネイビーも気に入っているので満足しています。サイズが大きくなっても価格もそれほどあがりませんでした。

 
キッチン設備のことを書き出すと止まりそうにないので、また別記事にします。

2.玄関正面に収納棚とニッチ

前面・トイレの間取り before after

最初の間取りでは洗面スペースが少し奥まりすぎていました。グイッと回り込む仕様でした。
洗面所もトイレも十分奥行きがあるので、少し削って洗面所の裏に当たる玄関側に収納とニッチを造ることになりました。
靴箱の中ではなく、小物を置けるスペースができたので嬉しい変更点です。収納の上にはディスプレイスペースもあるので、アロマ置いたりして玄関入ったら無印良品の香りがする家にしたいなというのが今の小さな夢です。

3.トイレの前面に収納棚

元々お風呂と洗面所があった位置にトイレを配置してそのため、トイレの奥行きがやや広かったので、便座に座った正面(黄色の〇)に収納を造ることができました。

4.2階のトイレの壁にカウンター

2階のトイレは元と同じ位置・広さになります。横幅が1130mmと余裕があるのでカウンターを作ってもらうことにしました。

5.リビングに勾配天井

リビングになるスペースの上には2階部分がなく屋根になります。元の家は平らな天井でしたが、勾配天井にできますよと設計士さんが提案してくださいました。

勾配天井なんてものはインスタのおしゃれ家アカの方々の世界であって、憧れで終わるものだと思っていました。

それに、考えすぎかもしれませんが、三半規管が弱いので、斜めの天井とテレビの関係とか・・・大丈夫かなと心配でもありました。

ただ、範囲としてはそこまで広い面積ではないし、角度も勾配天井も緩やかそう(逆に勾配ってわかるのか?)なので、ワクワクする方を選んで勾配天井にすることに決めました。

6.リビング側にスポットライト

リビングを勾配天井にしたので、隣のダイニング側の天井との高さの違いが出てきました。

そこにスポットライトを設置することに。打ち合わせを繰り返す中で、プランナーさんが私がにダウンライトよりスポットライトが好きなことを察してくださった提案でした。

7.元の階段窓を活かしたハーフ吹き抜け

部屋が暗い!リノベーションで最も改善したかったのがこれでした。

元の間取りは畳の部屋が仕切られていたので、奥の部屋は特に暗かったのです。

そこで仕切りを取り除きLDKを一体化、階段は部屋の中央から北側に移動させ、元の階段スペースの一部をハーフ吹き抜けにしました。

さらに既存の階段窓の横に新たな窓を追加して高い位置から光を取り入れる設計にしました。

元の家は1階と2階の温度差が激しく、夏の2階は熱がこもって暑かったので、2畳のスペースをハーフ吹き抜けにすることで温度差が少しでも解消できたらいいなと思っていますが、実際はどうなるか・・・また検証報告しますね!

 
光の入り具合と空調は完成後のお楽しみ。彩光が多少失敗しても、吹き抜け部分の2階は子ども部屋なので、朝起こしやすくなると期待しています。

まとめ

以上が、リノベーションだからできた嬉しい設備や仕様になります。
建て替え新築を考えていた最初の頃は、新築のインスタとか見るといいなーの連続でした。
しかし、打ち合わせが進んでいくにつれて、元の家の間取りをベースにしつつ修正を加えていくリノベーションは面白い!という気持ちに変わっていきました。
優柔不断な私は真っ白な状態からの家づくりより、制限があるリノベーションの方が合っているかもとも思います。
おわりにひとこと

最後まで読んでいただきありがございました!かじたんノートではリノベーション記録、暮らしの「困った」や「悩み」の解決策、商品レビューを備忘録として記事にしています。
またほかの記事でもご縁がありますように☆ミ
日々のつぶやきX(旧Twitter) ⇒ @ichinico777

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。
こちらで応援していただけたら励みになります!

かじたんノートの記事内画像の一部は 写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
を利用しています。

抜けない柱とインスタの罠に注意!リノベーションで諦めた間取り7選

家づくり、たくさん悩んで、取り入れた間取りもあれば、減額のため諦めた間取りもあるのに、インスタ見過ぎで情報過多になり、あたかも他の人はすべてを叶えていると錯覚してしまう…。これInstagramの罠だな〜と思います(笑)

家づくりを始めたばかりの頃なんて特に、どのおうちも素敵で魅力的に映ってしまいます。わかってくれる人いたらコメント&Xなどで教えてくださいね!大なり小なりあると思うんですよね。

我が家も、最初に思い描いていた家の要望を叶えることができたものもあれば、断念した要望も同じくらいあります。

この記事では我が家(というより私)がリノベーションで「諦めた間取り」について書きたいと思います。

 

ちなみに

家づくりをする時に参考にするツールはInstagramが7割にのぼるそうです。

今回実施したアンケートでは、実際に住宅を購入した674人中、Instagramを利用して情報収集を行った人が68%(458人)と、全体の約7割を占めていることがわかりました。

引用:注文住宅購入検討者の「7割」がインスタを活用した情報収集を選択 | ゼロシード株式会社のプレスリリース

アンケートはコロナ禍の2020年2月14日〜2022年8月1日に行われたものですが、今もそれは変わっていないか、もっと浸透しているような気もします。

ひとこと自己紹介

この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、パート主婦です。築50年以上の義実家をほぼ新築にフルリノベーション中。

諦めた間取り

1.トイレから出た正面に洗面がある間取り

 今の住まいはタンクのところで手を洗っていますが、それが嫌で嫌で・・・トイレ掃除を楽にしたくて新居では絶対にトイレの外に手洗い派でした。それも出てすぐ目の前にあるというのが理想。

画像はサンプルなので、寸法縮尺などあっていません。

間取り画像(洗面所とトイレの位置関係 トイレの正面とL字の配置)

左:トイレの正面 右:L字の配置
洗面までの動線をワンアクション(画像左)でしたかったのですが、抜けない柱があり
間取りの都合上L字(画像右)になりました。
 
今はこちらの方が洗面のおこもり感があって気に入っています

2.お風呂の脱衣所のすぐ近くにトイレがある間取り

トイレはお風呂のすぐ近くが良かったのですが、うまく収まらなかったので諦めしました。
 

3.パントリーの設置

「間取りに取り入れたいものトップ3」に入っていそうなパントリー。我が家もパントリーに電子レンジを置きたかったのですが、スペースの関係上諦めました。

作ろうと思えば作れたと思いますが、ランドリー・ファミクロなどの部屋が狭くなる方が後々嫌だったので。

電子レンジは背面カウンターに置くことにしました。炊飯器とトースターは買わずに様子をみることにしました。リンナイのガスコンロなのでガスで調理しようと思います。

その他の保存食品などはキッチンと背面カウンターに収納しきれる量だと思います。逆にそれ以上は持たない!今の住まいが狭すぎて、良くも悪くもストックをおけないので、持たない(持てない)生活になっていることが新居で役立ちそうです。

 
新居では脱汚部屋!目指すはプチミニマリスト

4.ダイニング側に冷蔵庫の間取り

冷蔵庫の位置の間取り画像

理想は左側、実際は右側コンロの後ろに冷蔵庫

最近の流行りは家電製品をパントリーに隠して生活感をなくすようですが、希望はまったくその逆。奥までいちいち行くのが面倒くさい!冷蔵庫はダイニングからもキッチンからも行きやすい場所に設置することが希望でした。(画像左側の位置)

しかし、抜けない柱がここでも。ダイニング側に置こうと思えば置けたのですが、つい最近15年以上使っていた冷蔵庫が壊れてしまい、まだ打ち合わせしていない時期だったため、今の家に合う左側から開閉する扉の冷蔵庫にしてしまったのです。

そして、この冷蔵庫を新居でダイニングに近いスペースに置こうとすると、抜けない柱(間取りは壁)があるため出し入れがしにくいことが判明しました。

結果、冷蔵庫はガスコンロの後ろに配置することになりました。ガスを使っているときに後ろでゴチャゴチャされると危ないので、冷蔵庫のとこだけ、後ろに少し下げてもらったので、おそらく通路幅は問題なし!

 
少し奥だけど、買い物から帰ってきたときはこっちの方が近いからよいのかも!?
それに、ニッチを作ってスイッチ場所にできました。(赤く塗りつぶしたところ)

5.寝室を分ける間取り

3畳で良いので1人で静かに寝たい。ただそれだけ。物音やいびきに敏感なので。。しかし、小さくても1つ部屋を作ると費用がかさむため断念しました。

 
子供が巣立つまでおあずけ。巣立つのかな…

6.テレビ裏に収納&パソコン・スタディスペースがある間取り

テレビ裏収納とパソコン・勉強スペースの間取り図

テレビ周りに物が散らかるのを防ぐために、見えない場所(テレビ裏)に収納スペースを作りたいなと思っていました。さらに書斎兼スタディスペースもリビングから見えない位置に設置したいと考えました。しかし、それをしてしまうとリビングスペースが狭くなってしまうため、その間取りはあえなく断念しました。

 
抜けない柱はあるけど、LDKがゆったりとした間取りになりました。

7.和室からテレビが見える間取り

理想は和室とリビング隣合わせで、引き戸かロールスクリーンで仕切れるし、開けたら一体化できる間取りでした。隣り合わせにはできたのです。

しかし、ここでも柱問題が出てきまして・・・

リノベーションで抜けない柱の間取り図

抜けない柱が5本も密集

 

思い描いてたんと違~う!( ;∀;)!

🟦青枠1の柱は別の場所でも良かったのでですが、中途半端な位置だったのでいっそのことまとめてしまった方が暮らし始めた後からDIYできそうかなと思い柱を集中させました。

また、和室側にも🟥5の柱があってサイドが抜けていることが、どうもしっくりこなくて、🟡マーカー部分に格子をつけてもらうことにしました。
そうなるとキッチン側(3と5の間)からしかリビングをのぞけない。今のところ1,2,4の場所に一人ソファーを置く予定なので、リビングのテレビを見ようとすると柱とソファーに座っている人の頭が邪魔になって見えにくいことが想定されます。
そんな状況になってまで和室からテレビを見たいのか!!
いやほんとソレ!そんな状況にはならないと分かっているのですが・・・やってみたいのですよ。
 
柱が抜けないなら活用する方法を考えよう♪

まとめ

今回は7つの諦めたことを書きましたが、小さいことも含めるともっとあると思います。
リノベーション・リフォームの場合、柱問題は切ってもきれない関係です。
インスタで想像を膨らませることは大事ですが、思い通りに行かないと分かったら最初はショックかもしれません。ですが、間取りが変更になったり諦めることになっても、不思議と別の代替案がしっくりきたりするし、もっとよいものになる可能性だってあります!
これだけ諦めたけど、元の家を活かした家づくりに、ワクワクが止まりません。
それと、同時に今の住まいのストレスが倍増中なのでした(笑)
みなさんも抜けない柱とインスタの罠に引っかからないように、後悔の少ない家づくりをしてくださいね(^^)/
 
自分の考えだけに固執せず、担当の方のお話も聞きながら幅広い視点で家づくりを進めていくことを強くお勧めします!
 
諦めたことだけではなく、リノベだからできた嬉しい誤算もあったので、また記事にしたいと思います。
おわりにひとこと

最後まで読んでいただきありがございました!かじたんノートでは暮らしの「困った」や「悩み」の解決策、商品レビューを備忘録として記事にしています。しばらくはリノベーションにまつわるアレコレを書いていけたらと思います。
またほかの記事でもご縁がありますように☆ミ
日々のつぶやきX(旧Twitter) ⇒ @ichinico777

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。
こちらで応援していただけたら励みになります!

かじたんノートの記事内画像の一部は 写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
を利用しています。

 

リフォーム中に仏壇クリーニングと一時保管利用|洗浄内容から費用まで徹底解説

お仏壇がある家を、建て替えまたはリフォーム・リノベーションする際に必ず問題になるのが、工事期間中にお仏壇をどこに置いておくかではないでしょうか。

我が家もリノベーション着工まで1ヶ月切っていた頃、仏壇の保管方法について話が持ち上がりました。

考えた結果、最終的には仏壇販売店で仏壇の移動・クリーニング(洗浄・補修)・保管まで行ってくれるサービスがあることを知り、それを利用しました。

この記事はでは、仏壇のクリーニングから一時保管のこと、見積もり費用について書きたいと思います。

こんな人におすすめ

・家の建て替え・リフォームの時の仏壇保管方法でお悩みの方
・仏壇を外部で保管する時の費用が知りたい方
・仏壇クリーニング(洗浄・補修)の費用が知りたい方

ひとこと自己紹介

この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、パート主婦です。築50年以上の主人の実家をリノベーション中。

 

仏壇の現状確認

持って帰ってもらった後、状態を確認していただき、仏壇の修繕・クリーニング箇所の提案と共に見積もりが届きました
見積もりと一緒に届いたご提案書を確認すると以下のような内容でした。

■仏壇の状態■
かざり金具
油煙とサビで、変色していました。

金箔部分
剥がれている箇所あり。ススと埃で赤褐色にくすんでいたり、変色していました。

障子扉
黒くなり、格子に埃が溜まっていました。

漆面
曇りがありました。虫のフンや白カビも付着。
かなり年季が入っていたようです(^^;

見積もり費用

1,簡易クリーニング

金箔を触らず、磨きクリーニングメイン

■内容■
  • お仏壇を分解
  • 漆部分hは磨きを中心
  • 金箔・金具はスス払いのみ


 見積もり金額は348,940円(税込383,834円)

  1. 仏壇の移動(往復割引あり)50,000円
  2. 京型仏壇の分解・組み立て作業費用70,000円
  3. 磨き・カビ取り・スス払い75,000円
  4. 障子扉の張り替え4,000円
  5. 仏具の磨き30,000円
  6. 具足(高炉、灯立など)の焼き付け塗装35,000円
  7. 交換(灯篭、LED配線など) 48,940円
  8. 仏壇の保管(戸幅60cm)6ヶ月 36,000円

2,しっかりクリーニング&補修

金箔もキレイにしてくれてる分解クリーニング

■内容■
  • お仏壇を分解
  • 金箔が剥がれている箇所は押し直し
  • 金箔部分は洗浄剤で洗浄(20年の保証書を発行)
  • 漆部分は磨いて、表面の汚れを落とす


見積もり金額は614,140円(税込み675,554円)

 1〜6の明細金額 522,000円

  1. 京型仏壇の分解・組み立て作業費用
  2. 金箔洗浄・漆面磨き・金具純メッキ加工
  3. 障子扉の張り替え・金箔の補修
  4. 仏具の磨き
  5. 具足の焼き付け塗装
  6. 仏壇の移動・6ヶ月保管
  7. 金箔の押し直し 43,200円 
  8. 交換(灯篭、LED配線など) 48,940円

黄色マーカー部分が見積もり①から追加された工程になります。

正直、ここまで高いとは思っていませんでした(^^;

どちらの見積もりにしても、最近よくあるコンパクトでモダンな仏壇に買い替えた方が半額位かそれ以上に安いです。

ですが、引き継がれてきた仏壇をあっさり買い換えることはなかなか勇気が入りますよね。

私たちは元々買い換えるつもりはなく、今の仏壇が入るサイズで間取りを設計してもらいました。

仏壇を動かすことなんて滅多にないことで、この機会を逃してしまうと、もう業者に仏壇のクリーニングしてもらうこともないと思います。

というわけで、私たちは一時預かりとクリーニングをセットでしてもらう選択肢をとりました。

業者に出すほどではない方は、仏壇洗浄剤や仏壇クリーナーという商品が売られているので、それをまずは利用してみるのもよさそうですね。仏壇が家に帰ってきたら、我が家でもこまめに掃除したいなと思います。

その他の仏壇保管方法

仮住まい先や親戚に預ける

場所があれば1つの選択肢だとは思います。ただ、仏壇を個人が運ぶとなると、移動時の破損リスクも高まります。業者さんにお願いするなら一時預かりがよいのではと思います。

ランクルーム

外に設置してあるトランクルームだと熱がこもって数か月も置いていたら、仏壇が痛みそうな気が!?
ランクルームを借りるなら室内トランクルームがおすすめです。
室内トランクルームを探す際には湿度や空調管理されているところの方がよいですね。

仏壇のリフォームという選択肢

リフォーム工事中の仏壇保管方法のことを調べていたら、家のリフォームではなく、仏壇のリフォーム(リメイク)があることを知りました。
昔の大きい仏壇を面影を残しつつコンパクトにするサービスです。

実家の仏壇を受け継ぎたいと言う思いはあっても、今の生活スタイルや設置場所の問題からなかなか難しいこともありますよね。

そんな時は、仏壇をリフォーム(リメイク)してコンパクトにすることで、元の仏壇を残しつつ、自分たちの生活にあった形にすることができます。

余談ですが、我が家仏壇の大きさはそのままですが、6畳あった仏間はこのリノベーションで約3畳になります。遺影がそのままの大きさだと圧迫感がでるため、一回り小さくさせてもらうことにしました。

まとめ

我が家はリノベーション工事着工まで日にちが差し迫っていたため、主人がGoogleマップで検索して出てきた仏壇販売店でした。なので、他との相見積もりもとっていないし、クリーニングの相場も詳しく調べていなかったと思います。
幸いにもお願いしたところは、公共の施設や歴史建造物の修繕なども行ったことのある会社で、今のところ丁寧な対応で問題なく進んでいます。
仏壇のクリーニング・修理を専門にやっている会社もあるので、これから探される方は、しっかり見積もりなどもらって計画的に業者を見つけてくださいね。
 
おわりにひとこと

最後まで読んでいただきありがございました!
かじたんノートではリノベーションにまつわるアレコレを書いています。その他、暮らしの「困った」や「悩み」の解決策、商品レビューを備忘録として記事にしています。
またほかの記事でもご縁がありますように☆ミ
日々のつぶやきX(旧Twitter) ⇒ @ichinico777

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。
こちらで応援していただけたら励みになります!

かじたんノートの記事内画像の一部は 写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
を利用しています。

リノベーション記事一覧
ここから記事一覧が見れます

kajitanroom.hateblo.jp

【リノベ体験談】着工前の義実家の片付け

画像はイメージです

リノベーション前の大仕事はなんといっても実家の片付けと残す物の移動。

主人の実家なので、写真を掲載するのはやめておきますが、長い歴史の積み重ねを物語るものたちが大量にありました。

この記事ではリノベーション着工までの片付けをどのようにしたかについて書きたいと思います。

ひとこと自己紹介

この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、片付け苦手なパート主婦です。築50年以上の主人の実家をリノベーション中。

実家の片付け我が家の場合

残すものの保管場所

現在の住まいは実家の隣なので、移動距離も短いため、空き部屋にとりあえず残すものを移動させました。

処分するもの

大量の荷物、これまで数十年と手をつけてこなかったものを、たった数ヶ月いや数週間で空っぽにできるのか?

最大の疑問はそこでした。どうしたものかと考えていましたが、リフォーム会社の方から処分するものはそのまま残しておいてよいですよと言ってもらえたことで一気に心が軽くなりました。片付けたのは主人なんですけどね。

私も最初は手伝う気満々で声はかけていましたが、声がかからないので、結局最後まで見守る形をとりました。自分のペースで作業を進めたかったようでそれ以上は言いませんでした。

とは言っても着工は7月下旬なのに、6月終わりになっても何も手をつけていない感じでこちらがモヤモヤ。

いつからやるのかと聞くと7月に入ったらやると返ってきました。それで間に合うのかと心配でしたが案の定・・・。解体業者さんが来られても完全には終わっていない状態。

2階から撤去作業に入られていたので、1階での作業はもう数日猶予があったようですが、だからといって・・・。

買取業者にきてもらいました

私は現場を見ていないので、実際どのくらいの量を査定してもらって、買い取ってもらったのかわかりません。

買取額は全部で10,000円くらいにしかならなかったようです。

100着くらいあった着物は、家紋がついており買取不可だったそです。

すちなみに一番高かったのは壊れた戦艦のプラモデル

家電の処分

家電はリサイクル法があるのでこちらで処分し、その他の家電は知り合いの家電屋さんにお願いしました。

エアコンはまだ使えるものは取り外してリフォーム会社で保管してくださることに。

お仏壇の移動

ネットで探した仏壇屋さんで、仏壇のクリーニングとリノベーションが完成するまでの期間保管してもらうことにしました。

空き部屋への移動だけならまだ安かったのですが(それでも数万)、このタイミングを逃したら細部まで仏壇の清掃をすることはもうないと思うのでお願いしました。

おかげでその見積もり額が想定外の出費に。

昔の仏壇はある程度大きいのが当たり前な時代。

仏壇を移動させる時にはある程度の出費を想定しておいた方が良さそうです。

もちろんこれは見積もりに含まれていません

詳しくは↓こちらをご覧ください。

kajitanroom.hateblo.jp

処分品の撤去費用

そんなこんなでなんとか部屋が空っぽになったのですが、結果、処分品が多すぎて見積もりの3倍かかったそうです。

見積もりをみてもどの項目に含まれているのか判断がつかず、正確な金額は不明です。

金額についてはリフォーム会社さんの方でなんとかしてくれることになりました。

余談ですが

実家の片付けのこといろいろ調べていたら、タレント・歌手の松本明子さんの実家じまいの記事を見つけました。実家を売却するまでにかかった費用(空き家の維持費など)総額約1800万円だそうです。

おわりに

片付けは、7月の暑い中、それもエアコンなし(あっても使えない)状態で2週間くらい作業をしていました。

よく倒れなかったなと思います。片付けが終わった時は4kg痩せたそうです。

これから家づくりを始められる方、実家の片付けをされる方は、計画的に季節を選んで進めて行ってくださいね

ところで、昭和あるあるな存在感のある食器棚を残したのは・・・なぜ?

 

thank you!

最後まで読んでいただきありがございました!
かじたんノートでは暮らしの「困った」や「悩み」の解決策、商品レビューを備忘録として記事にしています。しばらくはリノベーションにまつわるアレコレを書いていけたらと思います。
またほかの記事でもご縁がありますように☆ミ
日々のつぶやきX(旧Twitter) ⇒ @ichinico777

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。
こちらで応援していただけたら励みになります!

かじたんノートの記事内画像の一部は 写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
を利用しています。

リノベーション記事一覧
ここから記事一覧が見れます

kajitanroom.hateblo.jp

家づくりド素人が直感的に使える無料の間取り作成アプリまどりっち・りのべっち

こんな人におすすめ

・これから家づくり(新築・リフォーム・リノベーション)を始める方
・間取りがまだ完成していない方
・キレイに間取りを書きたい方
・間取りを書くのが趣味の方
iPadを持っている方

⚠️精密な間取りを書きたい方はスルーしてください。

3Dの精度をあげたいなと思われる方は、ほかの有料ソフトをおすすめします。
\ 人気な有料の間取り作成ソフト /

 

リノベーションするか建て替えるかどちらにするにせよ、気になるのがどんな間取りにするか、できるかということでした。
3Dソフト「3Dマイホームデザイナー」も気にはなりつつも、お金を出すほどの勇気もなく、最初はひたすらiPad miniのノートアプリ「goodnotes」に手書きで書いていました。(そのころの間取り図は下の番外編でご紹介しています。)

便利な時代だし、無料で使えるアプリあるんじゃない?ということで、探していくつか試してみた結果、素人でも説明書なしで直感的に使いこなせる間取り作成神アプリを見つけました。

それが、「まどりっち」と「りのべっち」2つのアプリ。
この記事ではこの間取り作成アプリでできること・メリット・デメリット・使い方について解説していきます。  

ひとこと自己紹介

この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、ズボラで大雑把なパート主婦です。築50年以上の主人の実家をリノベーション中。

=目次=

開発元はどこ?

どちらも開発元は同じ会社で、建築CADソフトウェアの開発及び販売をされている福井コンピューターアーキテクト株式会社建築事業において納入実績は約40,000社ということで信頼度も高そうな会社のiPad用アプリです。

「まどりっち」と「りのべっち」の違いは?

素人が使う上での大きな違いは保存件数と3D表示の有無です。

りのべっちはネーミングからしてリノベーション業務向きな感じで、業務用としてより高度なことができるようです。

まどりっちでできることはりのべっちでできるので3D表示もできて保存件数も3件のりのべっちの方がおススメです。

まどりっち

間取り作成iPadアプリ
保存件数:1件
3D表示:なし

りのべっち

iPad/iPhone専用の現況調査アプリ
保存件数:3件
3D表示:あり

細部まで知り尽くしているわけではないので、他にもあればコメントで教えてください!

作業環境

必要OS

まどりっちはiPadOS12.2以降が必要です。

りのべっちはiPadOS、iPhoneiPod touch iOS 15.0以降が必要です。
(2024年8月31日現在)

私の作業環境

・使用iPadは「iPad mini6」
Apple Pencil使用


手書きでも使えますが、細かい作業はペンシルがあったほうが断然便利です。
りのべっちはiPhoneでも使えるとアップルストアで確認済みですが、作業するにはどうでしょうか。作成したものを外出先で確認するなら便利そう。

まどりっち・りのべっちでできること

簡潔にアプリの使い方を説明するとこんな感じです。

  • 線(壁)を書く。(線が繋がった範囲が1つの部屋になります。)
  • 部屋名を指定。(部屋ごとに色が違うので、パッと見た目がわかりやすい。認識できる部屋名はこちらですが、リストにないものは入力すれば入れられます。ただし色はなし。)
  • 窓やドアを指定する。
  • 設備設置場所に枠を書く。(3D表示するときの土台になります。)

まどりっち・りのべっちアプリの使い方の間取り図サンプル

間取り図のサンプル(りのべっちで作成)
左:2階(うっすら表示) 右:1階 

 

■ポイント■
1階〜3階まで作成可能。
上階を作成する時には下階の間取りが薄く表示されているので、上下関係などイメージが立てやすいです。

 

まどりっち・りのべっちのメリット

共通するメリット

  • 手書きで書くより断然キレイな仕上がり
  • 前に戻せてやり直せるから失敗を気にせずどんどん書き込める
  • 瞬時に寸法、畳数、左下に延床面積が表示されるのでわかりやすい。
  • 作成したものをPDF、画像に変換できるので、家族や住宅会社の方と共有しやすい

りのべっちのメリット

りのべっちは、家の間取りを取り込んで下図として使えるので、リフォーム・リノベーションの間取りを考える時に計画を立てやすいです。
ズボラな私は、尺とか基準点を合わせるのがイマイチうまくいきませんでしたが、そこは適当な感じでよしとしていました。あくまでもラフ図なので。(画像は番外編に載せています)

まどりっち・りのべっちのデメリット

共通するデメリット

使い込んでいるとアプリが落ちることがありました
まぁそこは無料で簡単便利なので妥協範囲でした。iPadminiというのも関係あるのでしょかね。

まどりっちのデメリット

1つのデータしか作成できないので、複数のプランを作りたい時はPDFなどにアプトプットするか、同じシート上の別の場所に新たに作成するしかない。
その場合は、合算された畳数になるため、わかりにくくなります。
 

りのべっちの便利な機能3D表示

間取りができたらぜひ3D表示にして確認してみてください。
3D表示で四方八方から家の中を見ることができるので、より立体的に俯瞰でき、イメージがしやすいです。
さらに、設備など指定すると無機質な部屋がガラッと家らしくなりますよ!下画像はサンプルで作成したものですが、全然ちがいますよね。

りのべっちの3D表示のサンプル画像(設備建材の指定なし・あり)

左:設備等指定なし 右:設備等指定あり
横からみたい時に壁があると視界が遮られてしまうので、あえて外壁やトイレなどの壁を全開口に指定したりしていました。

ここは残念
・壁紙クロスの微妙な色や素材の違いは残念ながら参考になりません
・1面だけをアクセントクロスにしたくても、全面が変わってしまいます

 
設備は実際に設置予定の設備を反映させることができます。(3Dカタログ.comにあるもの。無料会員登録必要)
最初は会員にならないといけないのか・・・と躊躇していましたが、見栄えが全然違うので、会員になって良かったです。
希望する設備がないときは、似たよう設備を設置することで似た感じにしていました。
定期的に設備の追加もされています。
また、3Dカタログ.com上でも各部屋ごとにプランがいくつか用意されていて、設備の変更をすることでシミュレーションができます。

こんな人におすすめ

・これから家づくり(新築・リフォーム・リノベーション)を始める方
・間取りがまだ完成していない方
・キレイに間取りを書きたい方
・間取りを書くのが趣味の方
iPadを持っている方

⚠️精密な間取りを書きたい方はスルーしてください。

3Dの精度をあげたいなと思われる方は、ほかの有料ソフトをおすすめします。
\ 人気な有料の間取り作成ソフト /

 

リノベーションするか建て替えるかどちらにするにせよ、気になるのがどんな間取りにするか、できるかということでした。
3Dソフト「3Dマイホームデザイナー」も気にはなりつつも、お金を出すほどの勇気もなく、最初はひたすらiPad miniのノートアプリ「goodnotes」に手書きで書いていました。(そのころの間取り図は下の番外編でご紹介しています。)

便利な時代だし、無料で使えるアプリあるんじゃない?ということで、探していくつか試してみた結果、素人でも説明書なしで直感的に使いこなせる間取り作成神アプリを見つけました。

それが、「まどりっち」と「りのべっち」2つのアプリ。
この記事ではこの間取り作成アプリでできること・メリット・デメリット・使い方について解説していきます。  

ひとこと自己紹介

この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、ズボラで大雑把なパート主婦です。築50年以上の主人の実家をリノベーション中。

=目次=

開発元はどこ?

どちらも開発元は同じ会社で、建築CADソフトウェアの開発及び販売をされている福井コンピューターアーキテクト株式会社建築事業において納入実績は約40,000社ということで信頼度も高そうな会社のiPad用アプリです。

「まどりっち」と「りのべっち」の違いは?

素人が使う上での大きな違いは保存件数と3D表示の有無です。

りのべっちはネーミングからしてリノベーション業務向きな感じで、業務用としてより高度なことができるようです。

まどりっちでできることはりのべっちでできるので3D表示もできて保存件数も3件のりのべっちの方がおススメです。

まどりっち

間取り作成iPadアプリ
保存件数:1件
3D表示:なし

りのべっち

iPad/iPhone専用の現況調査アプリ
保存件数:3件
3D表示:あり

細部まで知り尽くしているわけではないので、他にもあればコメントで教えてください!

作業環境

必要OS

まどりっちはiPadOS12.2以降が必要です。

りのべっちはiPadOS、iPhoneiPod touch iOS 15.0以降が必要です。
(2024年8月31日現在)

私の作業環境

・使用iPadは「iPad mini6」
Apple Pencil使用


手書きでも使えますが、細かい作業はペンシルがあったほうが断然便利です。
りのべっちはiPhoneでも使えるとアップルストアで確認済みですが、作業するにはどうでしょうか。作成したものを外出先で確認するなら便利そう。

まどりっち・りのべっちでできること

簡潔にアプリの使い方を説明するとこんな感じです。

  • 線(壁)を書く。(線が繋がった範囲が1つの部屋になります。)
  • 部屋名を指定。(部屋ごとに色が違うので、パッと見た目がわかりやすい。認識できる部屋名はこちらですが、リストにないものは入力すれば入れられます。ただし色はなし。)
  • 窓やドアを指定する。
  • 設備設置場所に枠を書く。(3D表示するときの土台になります。)

まどりっち・りのべっちアプリの使い方の間取り図サンプル

間取り図のサンプル(りのべっちで作成)
左:2階(うっすら表示) 右:1階 

 

■ポイント■
1階〜3階まで作成可能。
上階を作成する時には下階の間取りが薄く表示されているので、上下関係などイメージが立てやすいです。

 

まどりっち・りのべっちのメリット

共通するメリット

  • 手書きで書くより断然キレイな仕上がり
  • 前に戻せてやり直せるから失敗を気にせずどんどん書き込める
  • 瞬時に寸法、畳数、左下に延床面積が表示されるのでわかりやすい。
  • 作成したものをPDF、画像に変換できるので、家族や住宅会社の方と共有しやすい

りのべっちのメリット

りのべっちは、家の間取りを取り込んで下図として使えるので、リフォーム・リノベーションの間取りを考える時に計画を立てやすいです。
ズボラな私は、尺とか基準点を合わせるのがイマイチうまくいきませんでしたが、そこは適当な感じでよしとしていました。あくまでもラフ図なので。(画像は番外編に載せています)

まどりっち・りのべっちのデメリット

共通するデメリット

使い込んでいるとアプリが落ちることがありました
まぁそこは無料で簡単便利なので妥協範囲でした。iPadminiというのも関係あるのでしょかね。

まどりっちのデメリット

1つのデータしか作成できないので、複数のプランを作りたい時はPDFなどにアプトプットするか、同じシート上の別の場所に新たに作成するしかない。
その場合は、合算された畳数になるため、わかりにくくなります。
 

りのべっちの便利な機能3D表示

間取りができたらぜひ3D表示にして確認してみてください。
3D表示で四方八方から家の中を見ることができるので、より立体的に俯瞰でき、イメージがしやすいです。
さらに、設備など指定すると無機質な部屋がガラッと家らしくなりますよ!下画像はサンプルで作成したものですが、全然ちがいますよね。

りのべっちの3D表示のサンプル画像(設備建材の指定なし・あり)

左:設備等指定なし 右:設備等指定あり
横からみたい時に壁があると視界が遮られてしまうので、あえて外壁やトイレなどの壁を全開口に指定したりしていました。

ここは残念
・壁紙クロスの微妙な色や素材の違いは残念ながら参考になりません
・1面だけをアクセントクロスにしたくても、全面が変わってしまいます

 
設備は実際に設置予定の設備を反映させることができます。(3Dカタログ.comにあるもの。無料会員登録必要)
最初は会員にならないといけないのか・・・と躊躇していましたが、見栄えが全然違うので、会員になって良かったです。
希望する設備がないときは、似たよう設備を設置することで似た感じにしていました。
定期的に設備の追加もされています。
また、3Dカタログ.com上でも各部屋ごとにプランがいくつか用意されていて、設備の変更をすることでシミュレーションができます。

番外編=Goodnotesで間取り検討=

下の画像は初期の頃考えていた間取りラフ図です。

今見ると、有効に使えていないスペースが多すぎだし、ツッコミどころ満載( ;∀;)

このころは階段横にすべり台やのぼり棒をつけたいと思っていました(笑)

Goodnotesで間取りを考えていた頃

まとめ

もっと3Dの精度をあげたいなと思われる方は、ほかの有料ソフトの方がよいかもしれません。
\ 人気な有料の間取り作成ソフト /

間取りを作るお客だと煙たく思われないか心配はありました。
しかし意思疎通がうまくいかず、間取りに反映されなかった時のガッカリと時間のロスを考えれば、私は作ってよかったなと思います。
もちろん、私が作った間取り通りに作ってください!というのではありません。イメージはこんな感じでと伝えた上で、住宅会社と相談していきました。
想定外だったのは、我が家の場合増築をしていたりする関係で?抜けない柱が思ったよりもあり、変更になった部分はありました。
また抜けない柱については別記事にしたいと思います。
 

番外編=Goodnotesで間取り検討=

下の画像は初期の頃考えていた間取りラフ図です。

今見ると、有効に使えていないスペースが多すぎだし、ツッコミどころ満載( ;∀;)

このころは階段横にすべり台やのぼり棒をつけたいと思っていました(笑)

Goodnotesで間取りを考えていた頃

まとめ

もっと3Dの精度をあげたいなと思われる方は、ほかの有料ソフトの方がよいかもしれません。
\ 人気な有料の間取り作成ソフト /

間取りを作るお客だと煙たく思われないか心配はありました。
しかし意思疎通がうまくいかず、間取りに反映されなかった時のガッカリと時間のロスを考えれば、私は作ってよかったなと思います。
もちろん、私が作った間取り通りに作ってください!というのではありません。イメージはこんな感じでと伝えた上で、住宅会社と相談していきました。
想定外だったのは、我が家の場合増築をしていたりする関係で?抜けない柱が思ったよりもあり、変更になった部分はありました。
また抜けない柱については別記事にしたいと思います。
 
 
おわりにひとこと

最後まで読んでいただきありがございました!
かじたんノートでは暮らしの「困った」や「悩み」の解決策、商品レビューを備忘録として記事にしています。しばらくはリノベーションにまつわるアレコレを書いていけたらと思います。
またほかの記事でもご縁がありますように☆ミ
日々のつぶやきX(旧Twitter) ⇒ @ichinico777

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。
こちらで応援していただけたら励みになります!

かじたんノートの記事内画像の一部は 写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
を利用しています。

家づくりの情報集で参考にしたサービスについては、こちらをお読みくださいね!

 

リノベーション記事一覧
ここから記事一覧が見れます

kajitanroom.hateblo.jp

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村ランキングに参加しています。
応援していただけたら励みになります!