Instagramで流れてくる入居準備のリール動画や投稿たち。入居前準備◯選とか準備リストとか出てきますが、ただでさえ他にもやることが山ほどあるのにいちいち全部やってられません。それらを参考にズボラで不器用な私でも簡単に真似できそうなことを実践してみました。
この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、心配性なのに大雑把なO型パート主婦です。築50年以上の義実家をほぼ新築にフルリノベーション。
スキマ汚れ防止
キッチン

コンロ周りと水切りカゴにスキマ防止テープを貼りました。
比較的直線なので簡単だろうと思っていたのですが、テープは少し伸縮性のあるものなので、その力加減などで思ったよりガタガタ。

旦那にも新しい家にどうなんこれ・・・っと引かれてしまいました。
トイレ
1、2階の便器の周りにはホームセンターで購入した水回りに使えるコーキング剤を試して見ました。

さっそくの後悔ポイントです。

思うより均一にコーキング材が出なくて1階のトイレはガタガタになってしまいました。こんなので効果あるのか…。

出るところを自分で好きな大きさにカットするようになっていて、穴が小さかったのだと思い、2階をやる時は1階よりも大きくカットしたところ1階よりは2階の方がまだマシなくらいな出来栄え。

カーブしているところに保護テープを貼るのも難しい!
施工後にまた失敗したことに気がつく。透明になるタイプを買ったつもりが白いまま。剥がせるタイプで、使い方には半年くらいでやりかえるようになっているので、半年はこれで我慢しようと思います(笑)
お風呂の扉
入居準備のリール動画見てたらお風呂の扉の入り口もよく出てくるので、試そうかと思いましたが、見た目がいまいちだったのでやめました。
ちなみにお風呂のエプロンのスキマにテープを貼るとかありますが、見た目が受け入れられずしませんでした。
虫対策
キッチン下の収納に防虫シート
虫が大っ嫌いなので、引き出しの中もステンレスのクリナップのステディアにしたかったのですが、予算の関係で格安キッチンになりました。なので、キッチン下収納には全てニトリの防虫シートを貼りました。
排水管のスキマをパテ埋め

G対策でこれは絶対やろうと決めていました。が、引き出しを取り外すのが思ったより難しく、ズボラで雑なので壊してしまったらと思うと怖くて・・・キッチンはなんとか無事でしたが洗面台は諦めました。
使ったのはこちらのセメダインすきまパテ充てん用 配管・すきま充てん用

1㎏タイプを購入しましたが多すぎました。200gで十分でした。
エアコンの室外機のホースに網
やり方はいくつか見かけて、専用の商品もありましたが、排水口ネットが1番簡単でエアコンの機能を妨げないのではと思いダイソーの水切りネットを結束バンドで止めました。
見た目はあまりよくありませんが、我が家は人から見える場所ではないので水切りネットで十分でした。
専用商品を買いたい方は楽天で検索してみてください。
家具のキズ対策
あらゆる脚にフェルト
・ダイニングテーブル
・椅子全て
・ベッドの脚
入居前にSNSでちょくちょく見かけたこのカバーを買っていましたが、ピンが思うように刺さらなくてやめました。椅子って思ったよりもたくさんあって、全部このカバーにしようとするとカバーごときで結構なお値段してしまう。
100円ショップで売られているフェルトにしました。最初から小さく切られているフェルトシートは枚数が少ないので大判サイズのフェルトシートがおすすめです。
自分好みの大きさにカットできます。点線もあるのでハサミでも真っ直ぐ切りやすいです。
ベッドの横にもフェルト
息子のベッドはカッコいいデザインが気に入ってこちらにしました。
|
|
部屋の中心に置くなら問題ないのですが、壁にくっつける場合、サイドにボルトが等間隔にあって、それが壁に当たってしまいます。せっかくのキレイなクロスもすぐに傷がついてしまいかねないので、壁に当たる部分にもフェルトを貼りました。
断熱&ほこり対策
コンセントキャップ
コンセントの穴に手をかざすとわかるのですが、なんとなくひんやりするので、少しでも寒さをシャットアウトしたくて、使用していないコンセントにはコンセントキャップをつけました。
100円ショップで売られているものを使っていますが、使う予定のないコンセントにはコンセントカバーにやりかえるのもありかもしれまんね。
[rakuten:secure-depo:10001082:detail]
こんな感じの。
配管の隙間
2階の洗面所のタオルシューター(ダストシューター)にすき間があってそこからの冷気と虫の侵入がきになるので、ここにもキッチンと同じパテで穴埋めしました。

見た目がイマイチなので、クロスのあまりで配管とパテを隠そうとしてみましたが、あまりにひどい出来栄えですぐに撤去(^^;
ダスキンのおためしを利用
・新生活では掃除の習慣を身につけたい
・旧宅の掃除や新居の掃除にちょうどいい
ということで、引っ越したら必ず試してみたかったダスキンのモップを申し込みしました。
楽天では4週間お試しという商品がダスキン公式ショップでありました。まだダスキン利用したことがない方には、有料でも安く利用できるのでおすすめです。
[rakuten:duskin100504:10000489:detail]
引越し作業中は埃との戦い(特に旧宅)なので、ダスキン申し込んでおいて本当に良かったです。
あと、新居だからキレイ!というのは違うようです。引き渡し前に美装と言って清掃する日があり、一見キレイに見えますが、目に見えない細かな埃などしばらくは落ちてきたりもするようなのです。
ルンバも購入していますが、思った時に思った場所をサッとお掃除できるという手軽さはやっぱりいいですね!
まとめ
見た目はイマイチですが、トイレもキッチンも汚れ・防水対策はやって良かったです。
家づくりは完成が終わりではなく、引き渡されてからがまた新たなスタートだなと入居早々実感しています。自分たちが暮らしやすくなるようにこれからも日々実験・改善をしていこうと思います。