・部屋干しすると洗濯物がなかなか乾かない…
・お風呂の換気を効率よくしたい!
それ!脱衣所に「サーキュライト」を設置することで、悩みが解決するかもしれません!
この記事では、我が家で実際に脱衣所にドウシシャのサーキュライトを導入して感じた効果をお伝えします。
ひとこと自己紹介
この記事を書いているわたくし「かじたん」は、一石二鳥が好きな40代2児の母、パート主婦。築50年以上の主人の実家をフルリノベーションした施主ブログです。
サーキュライトって何?
サーキュライトとは、照明とサーキュレーターが一体になったもので、場所を取らずに効率よく空気を循環させてくれる優れものです。天井の引掛けシーリングに取り付けるタイプが多いです。
\サーキュライトを検索/
脱衣所にサーキュライトを設置すべき5つの理由
我が家が脱衣所にサーキュライトを導入して、特に効果を実感したのは以下の5つの点です。
1. お風呂上がりの湿度上昇を抑制!
お風呂上がりの脱衣所は、湯気で湿度が上がりってしまいます。湿度計をチェックするとすぐに数値が上がるのがわかります。
|
しかし、サーキュライトを回すことで、温かく湿った空気を効率よくかくはんしてくれるので、浴室から流れてくる湿気を分散させてくれます。その結果、急激な湿度上昇も抑えられています。
前の家で脱衣所の天井にカビができていたのが本当に嫌で、新居ではそんなことになりたくないので、サーキュライトがあることで気持ちも楽になっています。
2. 夏のお風呂上がりに大活躍!扇風機いらずで涼しい!
特に夏場は、お風呂上がりの火照った体をサーキュライトの風が、クールダウンさせてくれます。蒸し暑くなってきたので、最近はお風呂から出るたびに小さな幸せを感じています。
3. お風呂の換気の補助的役割!
入居して約半年、お風呂の換気方法について試行錯誤してきました。その結果、我が家のお風呂(タカラスタンダード)と脱衣所の場合は少しドアを開けて換気扇を回すのが一番乾き具合が良いということがわかりました。
さらに、最近ではお風呂のドアを少し開けた状態でサーキュライトも回すことで、外気を取り入れて効率よく換気できていると実感しています。
お風呂の湯気が脱衣所に流出してしまう懸念はありましたが、まだ入居して日が浅いので問題ありません。
4. 部屋干しの手助けに!生乾き臭も激減!
わが家は「乾太くん」で乾燥させたくないものを部屋干ししています。少量の洗濯物なら直接風を当てることができるので、乾燥時間が大幅に短縮されました。サーキュライトを使うのと使わないのでは明らかに生乾き臭も緩和され、ストレスも減りました。
5. 床に置かなくて良いから脱衣所がゴチャつかない!
扇風機や除湿器を置くと、どうしても足元がゴチャついてしまいますが、サーキュライトは天井に取り付けるタイプなので、床がスッキリ。コードや機械がないので掃除もラクラクで、スッキリとした脱衣所を保てるのが嬉しいポイントです。
サーキュライトの気になる疑問を解決!
サーキュライトに興味はあっても、初めて導入する時には気になる点があるかもしれませんね。我が家が実際に使ってみて感じたことを正直にお伝えします!
Q. ファンの掃除がしづらいのでは?
A. 「天井に取り付けるから、掃除が大変そう…」と思うかもしれませんが、ファンの前面カバーは簡単に取り外せるようになっています。
天井のファンはやはり日常的に掃除はできていないのが現実です。ですが、椅子に上がったりすれば手が届くので、掃除しようと思えば普通にできます。私はズボラなので頻繁にはできていないです。
Q. サーキュライトの風が強すぎるのでは?
A.「 扇風機替わりに使うには風が強すぎるのでは?」と心配される方もいるかもしれませんね。ですが、このサーキュライトソケットシリーズは風力調整が3段階、そのほかの商品でも風量調整できるものがほとんどです。お風呂上がりなど、優しい風が欲しい時は「弱」にすれば全く問題ありません。6月の今、お風呂上りは風量2がちょうどいい感じです。
Q. 洗濯物、下から当てた方が乾くのでは?
A. 一般的にサーキュレーターは下から風を当てるのが効果的と言われていますよね。我が家も最初は少し不安でしたが、結論から言うと、上からでも問題なく乾かせます!
干し方を少し工夫するだけでOK。例えば、風の通り道を考えて、洗濯物と洗濯物の間隔を空けたり、外側に大きめの衣類やロング丈のものを干したりしています。
手動にはなりますが、角度調整できるのでいろんな組み合わせでその都度効率よく乾きそうな方法で乾かしています。
一度カバーが外れてしまったので、推奨はできないのですが・・・私は棒を使って調整しています。
Q. 電気代が気になる
A. 毎日使うものだから電気代気になりますよね。私がそうでした!実際にはサーキュライトは、消費電力がとても少ないので思っているよりずっと電気代は抑えられています。
脱衣所のサーキュライトにはこれ
当たり前のことですが(^^;サーキュライトは部屋の大きさにあったものを選ぶことをおすすめします。我が家は今の家で使うために、早めに購入して前の家でソケットシリーズを購入してしようしていたのですが、さすがに5畳くらいの部屋には小さくて暗かったです。
我が家ではドウシシャのサーキュライトソケットシリーズを使っていますが、コンパクトながらも機能が充実しています!
|
\楽天市場で検索/
・調光可能(2段階)
・風量調節可能(3段階)
・角度調整可能(約300度/手動)。
・明るさ2段階と風量3段階は全てリモコン操作OK
脱衣所での調色機能は必要ない
サーキュライトには、明るさを調整できる「調色機能」が付いているものもあります。しかし、脱衣所は基本的にしっかり明るさが欲しい場所なので、調色機能は不要だなと個人的には感じています。実際生活してみても、調光したいと思ったことがありません。その分、価格を抑えられるのであれば、調光なしでも十分だと思います。
人感センサー機能はあったら便利かも
お風呂に入っているときは脱衣所の電気が付きっぱなしでしたが、誰かが間違ってはいる心配がないのなら、電気をつけておく必要もないので、人感センサーで脱衣所にいるときだけ点いてくれるのもよい気がします!この記事では脱衣所でのサーキュライトについてのみ触れていますが、トイレや洗面所には人感センサーが便利です。
|
まとめ
脱衣所にサーキュライトをおすすめする理由を5つご紹介しました。
1. お風呂上がりの湿度上昇を抑制!
2. 夏のお風呂上がりに大活躍!扇風機いらずで涼しい!
3. お風呂の換気の補助的役割!
4. 部屋干しの手助けに!生乾き臭も激減!
5. 床に置かなくて良いから脱衣所がゴチャつかない!
中でもこれからの季節、お風呂上がりに大活躍すること間違いなしです!
一度設置すれば、毎日のお風呂上がりが格段に快適になりますよ。サーキュライトの検討している方はぜひ取り入れてみてくださいね。
\サーキュライトを検索/